カフェ巡りながら思うこと。

気になっているカフェがある。

 

場所は東京自由が丘。

日本で初らしいサブスクリプション型(会員制)を導入。

そしてITを駆使した美味しいコーヒー。

 

 

ご存じの方もいるだろうか。

 

Alpha Beta Coffee Club

 

のことである。

 

 

元々Googleのマーケッターだった方が

 

コーヒー × IT

 

をやっちゃったカフェらしい。

 

内装はシンプルですごくおしゃれで、

豆も数十のロースターから取り寄せているから

味も確かなのだろう。

 

実際に行ったことはない。

東京に用があった際は是非立ち寄ってみたいと思っている。

 

・・・・・

 

私は最近カフェ巡りにハマっている。

 

元々コーヒーは好きで、

最近時間ができたので、

色々なお店に入るようになった。

 

それぞれ特色があり、

ケーキが美味しいところもあれば、

ブランドとしてグッズを売っているところもある。

しかしどこもおしゃれである。

 

そして、コーヒーはやっぱりどこもこだわってて、

本当に美味しい。

好みはあれど。

 

・・・・・

 

前置きが長くなった。

 

最近通うようになったカフェがある。

 

当たり前のようにコーヒーが美味しいし、

当たり前のようにおしゃれで、

当たり前のようにケーキも美味い。

近所だし、遅くまで開いてるのも嬉しい。

 

でもそれだけじゃ巡ったうちの一つにしかならなかっただろう。

 

私はそこのバリスタに惹かれたのである。

 

決してバリスタのチャンピオンといった

大層な肩書がある方ではないのだが、(失礼

客が本当に求めているサービスを

心地よく提供してくれる

バリスタさんなのだ。

 

その店のカウンターはいつも埋まっていて、

皆居心地が良くて、なかなか帰らない。

(でも皆状況見て帰るし、客のホスピタリティも高い。)

 

・・・・・

 

コーヒー × ITの話に戻そう。

 

焙煎、豆の挽き具合や量、湯の温度や湯を通す速さ

といった要素で酸味や苦味や渋味は変わってくる。

 

それらを数値化し、活用するらしい。

会員はRFIDを使って個人個人で好みを分析してくれるそうな。

ITで美味いコーヒーを徹底している。

 

私はこれを素晴らしいことだと思うし、

今後広がっていって欲しいと思っている。

自分好みの美味いコーヒーが簡単に飲めるのだから。

 

 

もしそれがやがて、全自動で行うことになったとしよう。

家庭用コーヒーメーカーとは別次元の美味さだとして、

そんなカフェへ行くだろうか?

 

Yesではあるのだが、

ナニカガチガウ

と思ってしまう。

 

スタバやタリーズだったら別に何も問題ない。

 

私がカフェへ行くのは、

その世界に浸りたいからであり、

バリスタさんの淹れるコーヒーは

そのスパイスなのだ。

 

 粋なのである。

 

バリスタさんのホスピタリティも相まって、

コーヒーを飲んでカフェへ来たことを満足できる。

 

おしゃれで、美味いコーヒーが飲めるだけじゃダメなのだ。

 

であるからに、今後ITを活用し、

美味いコーヒーが簡単に飲めるようになって欲しいけど、

それ以外のことでも満たされるような、

そんなカフェを求めている。